Quantcast
Channel: ニュース一覧
Viewing all 410 articles
Browse latest View live

米国エマソン・エレクトリック社(Emerson Electric Co.)のモータ・ドライブ事業及び発電機事業の買収完了と新子会社概要

$
0
0

各位

 会社名     日本電産株式会社
 代表者名   代表取締役会長兼社長 永守 重信
 取引所 東証一部(6594)
 問合せ先 広報宣伝部長 生島 志朗
 TEL (075) 935-6150

 

米国エマソン・エレクトリック社(Emerson Electric Co.)のモータ・ドライブ事業及び
発電機事業の買収完了と新子会社概要

日本電産株式会社(以下、「当社」)は平成29 年2 月1 日(米国現地時間:1 月31 日)に、エマソン・エレクトリック社(Emerson Electric Co.)の所有するモータ・ドライブ事業および発電機事業(以下、「対象事業」)の買収(以下、「本件取引」)を、一部を除き、完了致しました。
買収した会社は当社の子会社となりましたので、その概要についてお知らせ致します。なお、平成29 年2 月1 日時点で買収が完了していないルロア ソマー エレクトロ‐テクニク(福州)社(Leroy Somer Electro-Technique (Fuzhou) Co., Ltd.)及びその他対象事業についても、2017 年度第2 四半期末までに買収が完了する予定です。

1.子会社概要
①会社名

 国名 旧会社名 新会社名(予定)
 フランス
  
 ルロア・ソマーホールディング社
 (Leroy-Somer Holding)
 日本電産ルロア・ソマーホールディング社
 (Nidec Leroy-Somer Holding)
 英国

 コントロール・テクニクス社
 (Control Techniques Limited)
 日本電産コントロール・テクニクス社
 (Nidec Control Techniques Limited)
 米国


 エマソンインダストリアルオートメーション   
 USA 社
 (Emerson Industrial Automation USA)
 日本電産インダストリアルオートメーション
 USA 社
 (Nidec Industrial Automation USA)
 米国

 ケイト エンジニアリング社
 (Kato Engineering Inc.)
 ケイト エンジニアリング社
 (Kato Engineering Inc.)
 インド




 エマソンインダストリアルオートメーション
 エレクトリックパワージェネレーション社
 (Emerson Industrial Automation
 Electric Power Generation Private
 Limited)
 日本電産インダストリアルオートメーションイ 
 ンド社
 (Nidec Industrial Automation
 India Limited)

②会社出資形態

《クロージング時》

③対象事業の運営
以下の2社が中核的役割を担い、その他の子会社の経営管理を行います。

フランス子会社 ルロア・ソマーホールディング社 (Leroy-Somer Holding)の概要
1)役員
     取締役会長兼CEO       ザビエ トランシャン (Xavier Trenchant)
     取締役CEO 補佐          ギヨーム ドゥラ コードル (Guillaume de la Codre)
     取締役                          フランソワ ロレイン(Francois Lorrain)

2)所在地
     アングレーム郡、フランス


英国子会社 コントロール・テクニクス社 (Control Techniques Limited)の概要
1)役員
     取締役                          スコット アンダーソン (Scott Anderson)
     取締役                          クリストファー バークス (Christopher Birks)
     取締役                          ギヨーム ドゥラ コードル(Guillaume de la Codre)
     取締役                           マーク マガー (Mark Mager)

2)所在地
      ポーイス州、英国


2.本件取引の目的と今後の運営方針
当社は産業・商業用事業を戦略的に重要な事業の一つと位置づけ、成長、強化に努めて参りました。本件取引も当該戦略の一環であり、対象事業を買収する事により、進化するお客様のニーズに柔軟に応えるべく、当社の産業・商業用事業を新たなステージへと発展させて参ります。

対象事業は産業用モータ、ドライブ、発電機の分野で、とりわけ欧州・北米地域において高いブランド力と強固な事業・顧客基盤を有しており、①産業用製品のフルラインナップ化と欧州・北米地域における事業基盤の地理的補完、②対象事業のドライブと当社モータの組み合わせによる顧客提案力の強化、を通して事業成長を加速できると考えております。

対象事業及び当社が長期に亘り築いてきた強固な製品力、ブランド力、優良な顧客ポートフォリオの融合により、当社グループの成長を更に加速させ、中期戦略目標である2020年度売上高2兆円の達成に貢献するものと確信しております。


3.今期の業績に与える影響
今期の業績に与える影響につきましては現在精査中であり、東京証券取引所における開示原則に基づき業績予想の修正がある場合には改めてお知らせ致します。

以 上


自己株式の取得状況に関するお知らせ

$
0
0

各位

 会  社  名 日本電産株式会社
 代表者名 代表取締役会長兼社長   永守 重信
 取  引  所 東証一部(6594)
 所  在  地 京都市南区久世殿城町338
 問合せ先 執行役員財務部長 小関 智昭
 電       話 (075) 935-6230

 

自己株式の取得状況に関するお知らせ

(会社法第459条第1項第1号の規定による定款の定めに基づく自己株式の取得)

当社は、会社法第459条第1項第1号の規定による定款の定めに基づく自己株式の取得状況について、下記のとおりお知らせいたします。

 1.  取得期間  平成29年1月27日~平成29年1月31日(約定ベース)
 2.  取得した株式の種類  当社普通株式
 3.  取得した株式の総数  0 株
 4.  株式の取得価額の総額  0 円

(ご参考)

1.平成29年1月24日開催の取締役会での決議内容
(1) 取得対象株式の種類当社普通株式
(2) 取得し得る株式の総数500万株(上限)
(発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合1.69%)
(3) 株式の取得価額の総額500億円(上限)
(4) 取得する期間平成29年1月27日 ~ 平成30年1月26日

2.  上記取締役会決議に基づき平成29年1月31日までに取得した自己株式の累計

(1) 取得した株式の総数0 株
(2) 株式の取得価額の総額0 円

以上

機構改革および人事異動のお知らせ

$
0
0

各    位

 会  社  名       日本電産株式会社
 代表者名 代表取締役会長兼社長   永守 重信
 取  引  所 東証一部(6594)
 所  在  地 京都市南区久世殿城町338
 問合せ先広報宣伝部長 生島 志朗
 電       話 (075) 935-6150 (ダイヤルイン)

 

機構改革および人事異動のお知らせ


下記の通り、機構改革および人事異動についてお知らせ致します。

1.機構改革(平成29年3月1日付)

     車載事業本部に「グローバル品質統轄部」を新設する。
     これに伴い、車載事業本部直下の「品質保証部」をグローバル品質統轄部の傘下に移管する。


2.人事異動(平成29年3月1日付)

( 新 ) ( 旧 )

顧問
車載事業本部
グローバル品質統轄部長


すぎさわ   きよし
杉澤   喜代志

顧問
車載事業本部
品質担当



タイ日本電産精密㈱社長
日本電産プレシジョン
(マレーシア)㈱社長
日本電産コンポーネント
テクノロジー(タイ)㈱社長


    まきの   かずや    
牧野   一也

タイ日本電産㈱副社長





           
 
フィリピン日本電産㈱社長
フィリピン日本電産精密㈱社長
フィリピン日本電産スービック㈱社長



               
  つちだ   きよし    
土田    清
 
タイ日本電産精密㈱社長
日本電産プレシジョン
(マレーシア)㈱社長
日本電産コンポーネント
テクノロジー(タイ)㈱社長


 
車載事業本部
グローバル品質統轄部
品質保証部長


        くりばやし   りょう        
栗林    綾
 
車載事業本部
品質保証部長


                   

以上

自己株式の取得状況に関するお知らせ

$
0
0

各位

 会  社  名    日本電産株式会社
 代表者名 代表取締役会長兼社長   永守 重信
 取  引  所 東証一部(6594)
 所  在  地 京都市南区久世殿城町338
 問合せ先 執行役員財務部長 小関 智昭
 電       話 (075) 935-6230

 

自己株式の取得状況に関するお知らせ

(会社法第459条第1項第1号の規定による定款の定めに基づく自己株式の取得)

当社は、会社法第459条第1項第1号の規定による定款の定めに基づく自己株式の取得状況について、下記のとおりお知らせいたします。

 1.  取得期間  平成29年2月1日~平成29年2月28日(約定ベース)
 2.  取得した株式の種類  当社普通株式
 3.  取得した株式の総数  0 株
 4.  株式の取得価額の総額  0 円

(ご参考)

1.平成29年1月24日開催の取締役会での決議内容
(1) 取得対象株式の種類当社普通株式
(2) 取得し得る株式の総数500万株(上限)
(発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合1.69%)
(3) 株式の取得価額の総額500億円(上限)
(4) 取得する期間平成29年1月27日 ~ 平成30年1月26日

2.  上記取締役会決議に基づき平成29年2月28日までに取得した自己株式の累計

(1) 取得した株式の総数0 株
(2) 株式の取得価額の総額0 円

以上

新しいモーターの可能性を提案する「Motorize」プロジェクト Vol.1  SMART PET BOTTLE

株主優待制度の導入に関するお知らせ

$
0
0

各位

 会  社  名    日本電産株式会社
 代表者名 代表取締役会長兼社長   永守 重信
 取  引  所 東証一部(6594)
 所  在  地 京都市南区久世殿城町338
 問合せ先 総務部長 落合 裕之
 電       話 (075) 935-6100

 

株主優待制度の導入に関するお知らせ

 

当社は、3月4日開催の取締役会において、下記のとおり株主優待制度の導入について決議いたしましたので、お知らせいたします。

1. 株主優待制度導入の目的
   株主の皆様の日頃のご支援に感謝するとともに、当社株式を中長期にわたり継続して保有していただくことを主な目的として、株主優待制度を導入いたします。

2. 株主優待制度の概要
     (1)対象となる株主様
               毎年 3 月 31 日現在の株主名簿に記載又は記録された、全ての株主様を
              対象といたします。
 (2) 優待内容
               全ての株主様に対して、日本電産サンキョーオルゴール記念館すわのね
              無料入館リーフレットを贈呈いたします。
 (3)贈呈時期
               毎年、定時株主総会終了後の6月中旬頃にお送りする「株主通信」
              「定時株主総会決議ご通知」に同封する予定です。
 (4)開始時期
               平成29年3月31日現在の株主名簿に記載又は記録された、全ての株主様を
              対象に開始いたします。

以上

米国プレス機用高速送り機メーカー ヴァムコ・インターナショナル社(Vamco International, Inc.)の買収完了と新子会社概要

$
0
0

各     位

 会社名 日本電産株式会社
 代表者名   代表取締役会長兼社長 永守 重信
 取引所 東証一部(6594)
 問合せ先 広報宣伝部長 生島 志朗
 TEL (075) 935-6150

 

米国プレス機用高速送り機メーカー ヴァムコ・インターナショナル社
(Vamco International, Inc.)の買収完了と新子会社概要

日本電産株式会社(以下、「当社」)は、米国オハイオ州に本社をおく子会社、大手プレス機メーカーである日本電産ミンスター社(Nidec Minster Corporation)を通じて、平成29 年3 月27日に、米国の非公開会社、プレス機用高速送り機メーカーであるヴァムコ・インターナショナル社(Vamco International, Inc.(以下、「ヴァムコ社」))の株式100%をヴァムコ社株主から取得致しました。(以下、「本件取引」)
ヴァムコ社は当社グループ会社となりましたので、その概要についてお知らせ致します。

1. 新子会社概要
     (1) 社名:ヴァムコ・インターナショナル社(Vamco International, Inc.)

(2) 本社所在地:    
米国ペンシルベニア州ピッツバーグ市

(3) 設立:
1945 年

(4) 役員体制:

ヴァムコ社現CEO であるBryan Gentile 氏が引き続き買収後も
CEO に就任

(5) 事業拠点:
米国(ピッツバーグ市)、中国(上海市)

(6) 事業内容:
プレス機用高速サーボ送り機の開発・製造・販売およびサービス

(7) 従業員:
45 名

(8) 売上高:
14.5 百万ドル(2016 年12 月31 日決算)

 

2. 本件取引の目的および今後の運営方針
当社は、当社子会社である日本電産シンポ株式会社(以下、「日本電産シンポ」。本社:京都府長岡京市、代表取締役社長:西本達也)を通じ、新たな事業成長領域として、プレス機の製造・販売・サービス事業をグローバルに展開しております。

平成24年4月に旧日本電産キョーリを吸収合併した日本電産シンポが展開する高速・高精度プレス機事業(荷重30~300トン。コネクター等電子部品メーカー向け)(以下、「キョーリ」)、平成24年4月に買収した北米最大級の老舗総合プレス機メーカーである日本電産ミンスター(以下「ミンスター」。本社:米国オハイオ州。荷重100~1,650トンの中大型高精度高剛性プレス機。主に製缶、モーターコアラミネーション、小型自動車部品メーカー向け)、平成27年8月にミンスターが買収した日本電産アリサ(以下、「アリサ」。本社:スペイン国ログローニョ市。荷重250~4,500トンの超大型サーボプレス機中心。主に自動車部品Tier 1,2メーカー向け)と、世界有数のプレス機メーカーを擁し、米国、アジア(日本・中国)、欧州の世界三極に生産・販売・サービス基盤を確立、お客様に最高の製品とサービスをお届けできる体制を整えております。

当社は本件取引を通じ、世界最高速・高精度サーボ送り装置「クォンタム(Quantum)」に代表される、ヴァムコ社が有する圧倒的な業界ブランド力、他社に比類のない高い技術力と品質、強固な顧客基盤(特に北米とアジア)を当社プレス機事業に取り込み、同事業の基盤を更に強化することができます。当社の持つミンスター、アリサ、キョーリ各ブランドのプレス機と、ヴァムコ社高速サーボ送り装置を組み合わせた最適なソリューションのご提供(特にモーターコアラミネーション、電子コネクター、リードフレーム、製缶などの業界のお客様に対して)が可能になります。

具体的には、本件取引により、当社プレス機事業は、(i)各製品・ブランドのグローバル展開、(ii)(プレス機のみならず)周辺機器を含むターンキー化・モジュール化(特にミンスターとキョーリブランドのプレス機との組み合わせ)による商品力・提案力の向上、(iii)サービスで定評あるミンスターのサービス基盤・拠点の活用によるヴァムコ製品へのサービス強化、(iv)高いサーボドライブ技術を有するヴァムコ社との協業による新製品開発、などの相乗効果が期待できます。

当社は、当社とヴァムコ社がそれぞれ有する高い技術力とブランド力、強固な顧客基盤を相互に活かすことに加え、当社グループの資金力とグローバルでの高いプレゼンスを最大限活用し、お客様が最高水準の生産効率を実現できる製品とサービスをご提供することにより、期待する成長が実現できると確信しております。

3. 今期の業績に与える影響
本件による当期連結業績への影響は軽微ですが、業績に与える影響が生じた場合には、詳細が確定次第、証券取引所における適時開示規定に基づき適切に公表します。

以上

機構改革および役員等の異動に関するお知らせ

$
0
0

各    位

 会  社  名       日本電産株式会社
 代表者名 代表取締役会長兼社長   永守 重信
 取  引  所 東証一部(6594)
 所  在  地 京都市南区久世殿城町338
 問合せ先広報宣伝部長 生島 志朗
 電       話 (075) 935-6150 (ダイヤルイン)

 

機構改革および役員等の異動に関するお知らせ


下記の通り、機構改革および人事異動についてお知らせ致します。

1.機構改革(平成29年4月1日付)

(1)



精密小型モータ事業本部 GMS事業部に「第1~第3開発統轄部」を新設し、
各開発統轄部に「開発第1~第3部」を設置する。
これに伴い、同開発統轄部傘下の「品質保証部」をGMS事業部直下へ移管する。
同生産統轄部に「生産管理部」を新設する。
(2)
精密小型モータ事業本部 新ビジネス推進部を廃止する。
(3)
人事部の部内室として「女性活躍推進室」を新設する。



2.人事異動(平成29年4月1日付)

( 新 ) ( 旧 )

専務執行役員
車載事業本部副本部長
滋賀技術開発センター
支援統轄部担当


はやふね   かずや
早舩   一弥

専務執行役員
車載事業本部副本部長 兼 生産統轄部長
滋賀技術開発センター
支援統轄部担当



執行役員
グループ中国圏営業統轄
日電産(上海)国際貿易有限公司会長
日本電産凱宇汽車電器(江蘇)
有限公司会長
日本電産(香港)有限公司会長兼社長
日電産貿易(深セン)有限公司会長
日電産貿易(北京)有限公司会長
日本電産(新界)有限公司会長


かい   てるゆき
甲斐   照幸

執行役員
グループ中国圏営業統轄
日電産(上海)国際貿易有限公司会長
日本電産凱宇汽車電器(江蘇)
有限公司会長
日本電産(香港)有限公司会長
日電産貿易(深セン)有限公司会長
日電産貿易(北京)有限公司会長




執行役員
財務部担当、財務部長
精密小型モータ事業本部CFO 兼
経営管理統轄 兼
新商品開発センター 管理統轄部長 兼
SPM事業部 管理統轄部長


やすい   たくお
安井   琢人

執行役員
精密小型モータ事業本部CFO 兼
経営管理統轄 兼
新商品開発センター 管理統轄部長 兼
SPM事業部 管理統轄部長




執行役員




むらかみ   かずや
村上   和也

執行役員
コンプライアンス室・法務部担当
コンプライアンス委員会委員長



執行役員
精密小型モータ事業本部
GMS事業部副事業部長 兼
第3開発統轄部長 兼
開発第3部長


かわぐち   たかふみ
川口   登史

執行役員
精密小型モータ事業本部
GMS事業部副事業部長





執行役員
車載事業本部CFO 兼
管理統轄部長 兼
事業企画部長


おかざき   まさあき
岡崎   正明

執行役員
車載事業本部CFO 兼
管理統轄部長 兼
事業経理部長 兼 事業企画部長



執行役員
コンプライアンス室・法務部担当
コンプライアンス委員会委員長


やすなが   こういちろう
安永   耕一郎








新事業開発本部 新事業開発統轄部
先行開発センター副センター長


わだ   ひろのり
和田   浩典






滋賀技術開発センター所長 兼
滋賀技術開発センター
支援統轄部長 兼
精密小型モータ事業本部
GMS事業部 第1開発統轄部長


みやもと   えいじ
宮本 栄治

滋賀技術開発センター所長 兼
滋賀技術開発センター
支援統轄部長 兼
精密小型モータ事業本部
GMS事業部 開発統轄部長



車載事業本部 生産統轄部長


つじ   しんご
   真悟





精密小型モータ事業本部
新商品開発センター 開発統轄部
品質保証部長


での   たかお
出野   孝央

精密小型モータ事業本部
新商品開発センター 開発統轄部
品質保証部 部長



精密小型モータ事業本部
GMS事業部 生産統轄部
生産管理部長
日本電産(韶関)有限公司副社長


しげもり   かずや
重盛   和也

日本電産(東莞)有限公司副社長
日本電産(韶関)有限公司副社長





精密小型モータ事業本部
GMS事業部 第3開発統轄部
開発第2部長


みたに   こういち
三谷   康一

精密小型モータ事業本部
GMS事業部 開発統轄部
開発第3部長



精密小型モータ事業本部
品質統轄 兼
GMS事業部 品質保証部長




おく   よしと
   義人

精密小型モータ事業本部
品質統轄 兼
新商品開発センター 開発統轄部
品質保証部長 兼
中央開発技術研究所副所長



車載事業本部 生産統轄部
副統轄部長


にしやま   ひろし
西山   






日電産(上海)国際貿易
有限公司社長
日電産貿易(北京)有限公司社長


まくまれんちゃん   じょん
   マクマレンチャン   ジョン   

日電産(上海)国際貿易
有限公司副社長
日電産貿易(北京)有限公司社長



車載事業本部 管理統轄部
事業経理部長


くどう   ひろし
工藤   博史

車載事業本部 管理統轄部
事業経理部 部長



精密小型モータ事業本部
GMS事業部 第3開発統轄部
開発第1部長


あべ   かつお
阿部   克郎

精密小型モータ事業本部
GMS事業部 開発統轄部
開発第2部 部長



精密小型モータ事業本部
GMS事業部 第1開発統轄部
開発第1部長


すぎやま  ともつぐ
杉山   知嗣

精密小型モータ事業本部
GMS事業部 開発統轄部
開発第1部長



精密小型モータ事業本部
GMS事業部 第2開発統轄部長 兼
同開発第1部長


ちよまつ   のぶみつ
千代松   伸光

精密小型モータ事業本部
GMS事業部 開発統轄部
副統轄部長 兼 同開発第2部長



精密小型モータ事業本部
GMS事業部 生産統轄部
生産技術部長


たつみ   あきお
   昭生

精密小型モータ事業本部
新商品開発センター 開発統轄部
生産技術第2部長



精密小型モータ事業本部
新商品開発センター 開発統轄部
業務部長




やまざき   ひろゆき
山崎   弘之

精密小型モータ事業本部
SPM事業部 管理統轄部
事業企画部長 兼
同新商品開発センター 管理統轄部
事業企画部長



精密小型モータ事業本部
GMS事業部 第1開発統轄部
開発第3部長


いとう   はるひこ
伊藤   晴彦

精密小型モータ事業本部
GMS事業部 開発統轄部 部長




精密小型モータ事業本部
GMS事業部 第2開発統轄部
開発第3部長


なかせ   みつのぶ
中瀬   光信

精密小型モータ事業本部
GMS事業部 管理統轄部
事業企画部長



車載事業本部
プロジェクト推進部長



おくむら   あきひろ
奥村   明洋

車載事業本部
プロジェクト推進部 管理第2グループ
部長



車載事業本部
生産統轄部 生産技術部長


はが   ひでひろ
芳賀   英博

車載事業本部
生産統轄部 生産技術部長代行



精密小型モータ事業本部
GMS事業部 管理統轄部
事業企画部長



かとう   よしなり
加藤   義成

精密小型モータ事業本部
新ビジネス推進部
マーケティンググループ
部長



精密小型モータ事業本部
新商品開発センター 開発統轄部
部品技術部長


やまだ   おさむ
山田   

精密小型モータ事業本部
SPM事業部 開発統轄部
生産技術部 第1グループ 部長



精密小型モータ事業本部
新商品開発センター 開発統轄部
生産技術第1部長 兼
同生産技術第2部長


もりた   くみお
森田   久美男

精密小型モータ事業本部
新商品開発センター 開発統轄部
生産技術第1部長




人事部長 兼
同女性活躍推進室長


ひらた   ともこ
平田   智子

人事部長




生産技術センター副所長 兼
同生産技術第3部長


あかつか   あきら
赤塚   

生産技術センター
生産技術第3部長



日電産(上海)国際貿易有限公司
副会長
日本電産(新界)有限公司社長
日本電産(香港)有限公司副社長



おおえ   かいちろう
大江   嘉一郎

日電産(上海)国際貿易有限公司
副会長兼社長
日本電産(新界)有限公司社長
日本電産(香港)有限公司副社長



精密小型モータ事業本部
SPM事業部 開発統轄部
生産管理部長代行


まつい   よしのり
松井   喜則

精密小型モータ事業本部
SPM事業部 開発統轄部
生産管理部 第1グループ



精密小型モータ事業本部
GMS事業部 第1開発統轄部
開発第2部長代行


おおつき   たかや
大槻   貴成

精密小型モータ事業本部
GMS事業部 開発統轄部
開発第1部 第2グループ



精密小型モータ事業本部
SPM事業部 管理統轄部
事業企画部長代行 兼
同新商品開発センター 管理統轄部
事業企画部長代行


おかやま   よしき
岡山   佳樹

精密小型モータ事業本部








精密小型モータ事業本部
GMS事業部 第2開発統轄部
開発第2部長代行


さがら   ひろあき
相良   弘明

精密小型モータ事業本部
GMS事業部 開発統轄部
開発第2部 第2グループ


以上


~働き方改革を加速させるために~3つの制度(在宅勤務・時差勤務・時間単位年休)導入と女性活躍推進室設置

自己株式の取得状況に関するお知らせ

$
0
0

各位

 会  社  名    日本電産株式会社
 代表者名 代表取締役会長兼社長   永守 重信
 取  引  所 東証一部(6594)
 所  在  地 京都市南区久世殿城町338
 問合せ先 執行役員財務部長 安井 琢人
 電       話 (075) 935-6230

 

自己株式の取得状況に関するお知らせ

(会社法第459条第1項第1号の規定による定款の定めに基づく自己株式の取得)

当社は、会社法第459条第1項第1号の規定による定款の定めに基づく自己株式の取得状況について、下記のとおりお知らせいたします。

 1.  取得期間  平成29年3月1日~平成29年3月31日(約定ベース)
 2.  取得した株式の種類  当社普通株式
 3.  取得した株式の総数  0 株
 4.  株式の取得価額の総額  0 円

(ご参考)

1.平成29年1月24日開催の取締役会での決議内容
(1) 取得対象株式の種類当社普通株式
(2) 取得し得る株式の総数500万株(上限)
(発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合1.69%)
(3) 株式の取得価額の総額500億円(上限)
(4) 取得する期間平成29年1月27日 ~ 平成30年1月26日

2.  上記取締役会決議に基づき平成29年3月31日までに取得した自己株式の累計

(1) 取得した株式の総数0 株
(2) 株式の取得価額の総額0 円

以上

日本電産グループ入社式訓示の要旨

$
0
0

1兆円企業の仲間入りを果した日本電産グループでは現在、創業以来の大きな改革を実行し、新たな成長展開を期していく決意です。

そのひとつは、働き方の大改革です。創業以来44年間ハードワークを基本として成長してきましたが、これを大転換させて積極的投資も断行し、生産性向上運動の徹底を図り、2020年に残業ゼロ体制を実現させます。そして欧米並以上の働きやすい画期的な職場の実現を目指す予定です。そのため生産性向上運動に積極的に参画してほしい。

2つ目は41ヶ国にまで拡大してきたグローバルベースでのオペレーションを一体化させ、ブランドの統一化や、営業、研究開発、生産管理といった体制を世界トップレベルにもっていく改革です。日本から生まれた企業をグローバル企業集団に変えていくためのありとあらゆるアクションを実行して真のグローバル企業につくり上げていく予定です。そのためには、共通言語である英語力の向上に全力で努力していってほしい。

3つ目は更なる成長を目指す改革です。2020年の売上2兆円、2030年10兆円という遠大なる成長計画を具現化するための経営体制の構築や、人材育成に積極的投資をすることや、更なるM&Aの実行によって新事業分野への参入と新マーケットの拡大を図る果敢な挑戦を続けていきます。そのために積極的な成長行動を期待します。

 
こうした世界に羽ばたき続けるグローバル企業で働くという夢とロマンを持って社会人としての素晴らしいスタートを切ってほしい。

 

代表取締役会長兼社長  永 守 重 信     

 
以上

京都大学工学研究科寄附講座「優しい地球環境を実現する先端電気機器工学」の設立について

$
0
0

各      位

 会  社  名    日本電産株式会社
 代表者名 代表取締役会長兼社長   永守 重信
 取  引  所 東証一部(6594)
 問合せ先 広報宣伝部長 生島 志朗
 T    E    L (075) 935-6150

 

京都大学工学研究科寄附講座
「優しい地球環境を実現する先端電気機器工学」の設立について


日本電産株式会社と国立大学法人京都大学は、平成29年4月1日に京都大学工学研究科電気工学専攻に、当社支援による寄附講座「優しい地球環境を実現する先端電気機器工学」を設立いたしましたので、別紙のとおりお知らせいたします。

   

 

先端的電気機器研究開発を通して地球環境の持続的成長を支える人材を
育成する日本電産株式会社の支援による京都大学工学研究科寄附講座
「優しい地球環境を実現する先端電気機器工学」の設立について


平成29年4月7日(金)
日本電産株式会社
国立大学法人京都大学




日本電産株式会社(取締役会長兼社長:永守 重信 [資本金]877億8400万円(2016年3月末現在)。以下、「日本電産」という。)と国立大学法人京都大学(総長:山極 壽一 以下、「京都大学」という。)は、先端的電気機器研究開発を通して将来の地球環境の持続的成長を支えるとともに、当該分野に精通した若手人材を育成することを目的として、平成29年4月1日に、日本電産の支援による寄附講座「優しい地球環境を実現する先端電気機器工学」を工学研究科電気工学専攻に設立いたしました。

1.設立の背景と主旨 
1972年のローマクラブの80年後の警告(2052年)に代表されるように、人類の成長が地球の環境負荷に及ぼす影響が幾何級数的に増大し、COP3・COP21の議定書案を満たす社会変革を進めなければ新興国を含めた地球規模の「持続的成長」が見通せない情況を迎えつつあります。この実現には「複合科学技術・人文科学」で人類全体が立ち向かうべき大きな課題が多数存在し(複雑系の科学)、その中の大きなテーマに、環境にやさしい電気技術とその適用があります。例えば、現在、全発電量の52%-57%を消費するモータに着目しますと、この実利用環境下での数十%の効率向上を図ることが上記人類共通課題の将来を大きく左右することは明白で、このため本寄附講座では、優しい地球環境を実現する先端電気機器工学に関する技術研究開発および教育を推し進めることを目的とします。

2.寄附講座の概要
(1)設置部局・専攻
           京都大学大学院 工学研究科電気工学専攻

(2)人員構成
           中村 武恒 特定教授
           特定助教1名(採用予定)

(3)開設の目的
           先端的電気機器研究開発を通して今後の地球環境の持続的成長を支える
           とともに、当該分野に精通した若手人材を育成することを目的として、
           教育活動及び研究活動を行います。

(4)開設期間
           2017年(平成29年)4月1日~2022年(平成34年)3月31日

(5)寄附予定額
           総額211,000,000円(5年間)

3.寄附講座の活動内容および期待される成果
21世紀においては、電気機器で消費されるエネルギーが、今後益々増加することが予想されます。例えば、自動車を例に挙げれば、ガソリン車ですら、エアコンコンプレッサをはじめとして 100を超えるモータが使われており、ハイブリッド車や電気自動車(EV)においては、言わずもがなの状況です。したがって、モータの効率が僅かに向上しただけでも、電気エネルギー消費に及ぼす影響が計り知れないことは想像に難くありません。
電気を用いる機器・装置としては、大別するとエネルギーの伝達・変換を行うものと情報の伝達・変換を行うものがあります。本寄附講座では、前者の電気機器に力点を置きつつも、最先端の情報技術(IT)を取り入れた「知的な電気機器」「電気機器の高知能化」の研究開発も視野に入れます。このことにより、情報とエネルギーを一体的に取り扱うという、新時代のエネルギー・情報化社会を構築するための新たな学術分野・革新的な産業技術を切り開く可能性も見えてきます。
本寄附講座では、このような問題意識に立脚して、持続可能な優しい地球環境を実現するための革新的な電気機器に関する技術研究開発に、基礎的かつ学際融合的見地から広範な学術分野の知見を取り入れつつ取り組みます。これらに関連する分野は多岐に亘っており、基礎科学から産業応用までの幅広い分野での大きな寄与が期待でき、また、これらを通じて、大学院生の研究指導や次代を担う若手研究者の育成という点においても、大きな効果が期待できます。

以上

■ 問い合わせ先 ■
日本電産株式会社 広報宣伝部
〒601-8205 京都市南区久世殿城町 338
TEL:075-935-6150
E-mail:koho@nidec.com

国立大学法人京都大学 総務部広報課
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
TEL:075-753-2071
E-mail:kohho52@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

役員の異動に関するお知らせ

$
0
0

各    位

 会  社  名       日本電産株式会社
 代表者名 代表取締役会長兼社長   永守 重信
 取  引  所 東証一部(6594)
 所  在  地 京都市南区久世殿城町338
 問合せ先広報宣伝部長 生島 志朗
 電       話 (075) 935-6150 (ダイヤルイン)

 

役員の異動に関するお知らせ


下記の通り、人事異動についてお知らせ致します。

1.人事異動(平成29年5月1日付)

( 新 ) ( 旧 )

専務執行役員
家電産業事業本部副本部長


      たむら   せいいち      
田村   誠一

顧問
家電産業事業本部


以上

ドイツ コンプレッサーメーカー セコップグループ(Secop Holding GmbH 等4 社)の株式及び貸付債権取得に関する譲渡契約締結のお知らせ

$
0
0

各     位

 会社名 日本電産株式会社
 代表者名   代表取締役会長兼社長 永守 重信
 取引所 東証一部(6594)
 問合せ先 広報宣伝部長 生島 志朗
 TEL (075) 935-6150

 

ドイツ コンプレッサーメーカー セコップグループ(Secop Holding GmbH 等4 社)
の株式及び貸付債権取得に関する譲渡契約締結のお知らせ

 日本電産株式会社(以下、「当社」)は平成29 年4 月25 日(日本時間)開催の取締役会において、オーレリアス社(AURELIUS Equity Opportunities SE & Co KGaA)の保有するセコップポートフォリオ管理会社(Secop Beteilligungs GmbH)からセコップホールディング社(Secop Holding GmbH)、セコップスロバキア社(Secop s.r.o.)、セコップコンプレッサー天津社(Secop Compressors (Tianjin) Co. Ltd.)、セコップ米国社(Secop Inc.)の4 社(以下、併せて「セコップ」)の株式100%及びセコップ各社に対する貸付債権を取得(以下、「本件取引」)することを決議し、平成29 年4 月 25 日に譲渡契約を締結致しましたので、お知らせ致します。


1. 本件取引の目的および今後の運営方針
当社は、家電・商業・産業用モータ事業を戦略的に重要な事業の一つと位置づけ、成長、強化に努めて参りました。かかる戦略的方針の下、家電用モータ事業に関しては、平成22年1 月に買収した日本電産ソーレモータ、平成22 年9 月に買収した日本電産モータの家電事業を軸に家電産業事業本部にグローバルアプライアンス部門を設置し、昨年5 月にはANA IMEP S.A.(現:日本電産モータルーマニア)を買収致しました。グローバルアプライアンス部門は欧州に3 拠点、中国・メキシコに1 拠点を有しております。
セコップは冷凍・エアコンディショニング、ヒーティング、モーションコントロールの老舗企業ダンフォスグループ(Danfoss Group)の子会社ダンフォス・コンプレッサー(Danfoss Compressor GmbH)として1956 年に設立され、平成22 年にオーレリアス社に買収された際に社名をセコップに変更しております。オーレリアス社の傘下に入った後、平成26 年にはACC オーストリア社(ACC Austria GmbH)を買収した経緯があり、セコップは家庭用冷蔵庫コンプレッサーにおいては欧州マーケットリーダー、商業用冷蔵庫コンプレッサーにおいてはグローバルマーケットリーダーとして名高い企業です。特にセコップの可変速薄型コンプレッサーは軽薄短小で冷蔵庫庫内の容量を多く確保でき、可変速によりエネルギー効率化が図られ環境にも優しい製品です。
グローバルアプライアンス部門は主に洗濯機・乾燥機・食洗機といった所謂水回り家電向けモータが中心でしたが、セコップは家庭用・商業用冷蔵庫のコンプレッサー事業を営んでおり、本件取引により、同部門は冷蔵庫市場に本格的に参入致します。同時に、冷蔵庫用コンプレッサーという新たな製品ポートフォリオが加わります。
冷蔵庫用コンプレッサー市場は年間1.7 億台の市場規模が見込まれ、売上高の飛躍的な成長機会が期待できる格好の市場と考えております。
また、欧州・米州・中国等の主要地域において環境規制が強化される中、今後DC コンプレッサーの需要が高まると予想され、セコップが保有するDC コンプレッサーにおける高い技術力に加え、当社が保有するブラシレスDC モータ技術を大いに活用することができます。
更に、コンプレッサーとモータは共通する部品も多く共同購買によるコスト削減シナジーも期待できます。


2. セコップの概要

(1) 社名(本社)
 
 Secop GmbH
 (セコップホールディング社の100%子会社)
(2) 本社所在地  フレンスブルグ、ドイツ
(3) 設立  1956年(Danfoss Compressors GmbHという名称で設立)
(4) 主な事業内容  家庭用・商業用冷蔵庫コンプレッサーの開発・製造・販売
(5) 従業員数  2,151人
(6) 拠点  ドイツ、スロバキア、中国、米国、イタリア、オーストリア
(7) 売上高  356.6 百万ユーロ(2016年12月期)


3. 本件取引の概要
(1) 取得価格及び対価
取得価格は185 百万ユーロ(企業価値ベース)であり、対価は現金と致します。

(2) 決済及び資金調達方法
外部借入による調達を行う予定です。

(3) 取得のストラクチャー
当社子会社の日本電産ヨーロッパ株式会社がセコップホールディング社、セコップスロバキア社、セコップコンプレッサー天津社3 社を、当社子会社の日本電産アメリカ・ホールディング株式会社がセコップ米国社を譲り受ける予定です。

(4) 今後のスケジュール
平成29 年6 月末 クロージング(予定)


4. 今期の業績に与える影響
今期の業績に与える影響につきましては、取得完了日を含め詳細が確定次第、東京証券取引所における開示原則に基づき適切に公表致します。


以上

2017年3月期 決算報告書補足資料


2017年3月期 決算報告書

ドイツ コンプレッサーメーカー セコップグループ(Secop Holding GmbH他3社)買収に関する参考資料

2017年3月期 決算説明プレゼンテーション資料

機構改革および役員等の異動に関するお知らせ

$
0
0

各    位

 会  社  名       日本電産株式会社
 代表者名 代表取締役会長兼社長   永守 重信
 取  引  所 東証一部(6594)
 所  在  地 京都市南区久世殿城町338
 問合せ先広報宣伝部長 生島 志朗
 電       話 (075) 935-6150 (ダイヤルイン)

 

機構改革および役員等の異動に関するお知らせ


下記の通り、機構改革および人事異動についてお知らせ致します。

1.機構改革(平成29年5月1日付)

      新事業開発本部 新事業開発統轄部の「新事業開発第4部」および
    「宇都宮技術開発センター」を廃止する。


2.人事異動(平成29年5月1日付)

( 新 ) ( 旧 )

副社長執行役員
社長補佐(家電産業事業本部)
家電産業事業本部長
日本電産モータホールディングス
㈱会長
日本電産ASI㈱会長
日本電産モータ㈱会長



      おおにし   てつお      
大西   徹夫

副社長執行役員
社長補佐(家電産業事業本部)
家電産業事業本部長
情報システム部担当
日本電産モータホールディングス
㈱会長
日本電産ASI㈱会長
日本電産モータ㈱会長



常務執行役員
最高情報責任者
情報システム部担当
中央モーター基礎技術研究所副所長


      たけなみ   ゆういちろう      
武濤   雄一郎









顧問
台湾日電産股份有限公司会長兼社長
日電産(上海)管理有限公司社長


      つよし   みつる      
津吉   滿

顧問
台湾日電産股份有限公司会長
日電産(上海)管理有限公司社長



新事業開発本部 新事業開発統轄部
新事業開発第3部長


      みちかわ   なおゆき      
道川   直幸

新事業開発本部 新事業開発統轄部
事業企画部長



新事業開発本部 新事業開発統轄部
事業企画部長


      すだ   かずのり      
須田   和憲

新事業開発本部 新事業開発統轄部
事業企画部 統轄部長



車載事業本部 営業統轄部
副統轄部長


      いとう   じゅんし      
伊藤   淳史






ベトナム日本電産会社社長


      きた   けいじ      
喜多   啓二

ベトナム日本電産会社副社長



日本電産(東莞)有限公司副会長兼社長
日本電産(韶関)有限公司副会長兼社長


      みやの   まさひこ      
宮野   昌彦

ベトナム日本電産会社社長



以上

自己株式の取得状況に関するお知らせ

$
0
0

各位

 会  社  名    日本電産株式会社
 代表者名 代表取締役会長兼社長   永守 重信
 取  引  所 東証一部(6594)
 所  在  地 京都市南区久世殿城町338
 問合せ先 執行役員財務部長 安井 琢人
 電       話 (075) 935-6230

 

自己株式の取得状況に関するお知らせ

(会社法第459条第1項第1号の規定による定款の定めに基づく自己株式の取得)

当社は、会社法第459条第1項第1号の規定による定款の定めに基づく自己株式の取得状況について、下記のとおりお知らせいたします。

 1.  取得期間  平成29年4月1日~平成29年4月30日(約定ベース)
 2.  取得した株式の種類  当社普通株式
 3.  取得した株式の総数  520,000 株
 4.  株式の取得価額の総額  5,138,822,700 円

(ご参考)

1.平成29年1月24日開催の取締役会での決議内容
(1) 取得対象株式の種類当社普通株式
(2) 取得し得る株式の総数500万株(上限)
(発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合1.69%)
(3) 株式の取得価額の総額500億円(上限)
(4) 取得する期間平成29年1月27日 ~ 平成30年1月26日

2.  上記取締役会決議に基づき平成29年4月30日までに取得した自己株式の累計

(1) 取得した株式の総数520,000 株
(2) 株式の取得価額の総額5,138,822,700 円

以上

Viewing all 410 articles
Browse latest View live